金曜日は加納の日。
突然です。
今日は、
「大」をしても、していないことにするたった一つの方法
を披露します。
先週から、トイレの話ばかりで恐縮です。
今トイレの話いらんねんって方は、またきてね。
世間では、自分の「大」事情は他人にはあまり知られたくないことだと聞きます。
また、特に職場でのトイレは、知っている者同士だからこそ緊張する場面もあると聞きます。
「だと聞く」「あると聞く」のは、当社では「大」や「小」くらいの言葉は日々飛び交っていて、緊張したことがないからです。
もちろん、小学生じゃないので、社会人としてのマナーはあります。
最近は自分の音が気になるという意見があり、音姫をつけました。
さて
さっそく
「大」をしても、していないことにするたった一つの方法
を披露します。
それは、
自分が大をするたび、トイレ掃除をすればいい。
これだけです。
大をしない人間はいません。
大の頻度はそれぞれだと思いますが、大のあとに掃除をすればいいんです。
ここからは、いただいたご意見をもとに解説していきます。
普段の服装で掃除? きたないって思っちゃうかも
あなたはすでに、もっときたない空気や物に触れています。
でもまだ死んでません。
だから心配いりません。
大のあとの掃除ならトイレマジックリンとトイレットペーパーがあればできます。
ゴム手袋やエプロンやマスクなどの重装備は必要ありません。
別に服や顔に飛び散りませんよ。
手を洗って消毒すればお風呂あがりと同じです。
手づかみでおにぎりも食べられます。
こんなことを心配しているあなたは、もっとトイレ掃除と向き合ったほうがいいです。
掃除なんかしてる時間ないんだけど
すでに大で時間がかかっているので、少々延長することは自然です。
大のあとの掃除なら3分あれば綺麗になります。
ですから、あれもこれも、と欲張って掃除しないようにしましょう。
時間や手間のことで立ち止まっている方は、トイレ掃除をもう少し人生に取り入れましょう。
「あたしは会社で大とかしない派」
こういう綺麗事を宣言する人がいると聞きます。
「いると聞く」のは、当社では「大」や「小」くらいの言葉は日々飛び交っていて……で、音姫をつけました。
戻りますが、こういう人はそのうち便秘になって、そんな宣言は無駄だと気づきます。
考えてもみてください。
そのあとすぐに誰でもない自分が掃除をするのですから、
実は大をしていないのと同じなんです。
ここがナンバーワンポイントです。
大のあとに掃除をすることで
自分がトイレをする前の状態に戻すどころか
誰かの大の歴史も消している。
すなわち、自分より前にトイレをした人はいない。という状態になるのです。
アピールはほどほどに
トイレ掃除はすばらしいことです。
世の中にアピールするチャンスとも言えます。
誰かに言いたくなってしまうかもしれません。
でもちょっと待ってください。
「あなたが大のあとにトイレ掃除をする」
というルーチンを相手が知っていたら、それはイコールあなたが大をしたことを相手が知ってしまうということなのです。
本日のナンバーワンポイントである、
「大」をしても、していないことにはできなくなってしまいます。
あなたの「大」の歴史だけが燦然と輝きつづけます。
十分注意が必要です。
もしトイレ掃除をしたことをアピールしたい場合は、次のようなストーリーを事前に準備しておきましょう。
⚫︎大の後にトイレ掃除をするというルーチンは秘密にしておく
⚫︎大の時間をトイレ掃除に置換する
何事も、準備が大切です。
人生、どこでアドリブが必要になるかわかりません。
ここでは割愛しますが、こちらの書籍が参考になります。
古舘伊知郎『伝えるための準備学』
さいごに
とはいえ、
当社の場合は事務所には洋式トイレが1つしかありませんので、掃除は楽です。
めちゃくちゃに使うような人もいません。
個人的には会社のメンバーの大や小なんて別にどってことないです。
さらに、
掃除をしていても細かいところや接合部、沈着したものがある場合は難しいので、
1,2年に1回はプロにお願いしてみるのはどうでしょうか。
壁も含めて、棚や手洗い場が個室内にあれば掃除してもらえます。
案外、安いです。
いかがでしたでしょうか。
今日は、
「大」をしても、していないことにするたった一つの方法
を披露しました。
すこし哲学的な難しい話も出てきましたが、実践してなんぼです。
皆さんが素敵なトイレライフを過ごされることを願っています。
ではまた来週。
加納穂乃香
日常
ひろのぶと株式会社 事務局長。株式会社街クリ 取締役。パンチニードル職人。