ちょいと気になる⑩
気づいたらもう11月ですよ。
この街角diaryが始まってからいま何週目?
なんつってクイズタイムショックの問題みたいな事言ってますが、今週もあっという間に「いま何を読まされたんだろう」という気分を味わえる木曜日がやってきました。
今年の木曜日は残りあと何日?
*****
さて。
今日は「昨今はもう使われない言い回し」についてちょいと気になった話をしたいと思う。
例えば、TVの「チャンネルを回す」という言い回し。
俺たちが子供の頃のTVには指で摘めるチャンネルってのがついていて、それをガチャガチャと回して選局してたよな。

ただね、このチャンネルがよく壊れたりする。うちではチャンネルのつまみが馬鹿になるとよくドライバー挟んで固定してた。
あと、見たい番組があってチャンネルを変えられたくない時なんかはチャンネル自体を外して隠すという荒技を使っていた人も多いと思う。チャンネル権を争って兄弟喧嘩なんてのは日常茶飯事だったしね。野球中継かアニメか。プロレスか金八先生か。ザ・昭和の風景。
さて。
リモコンでTVを操作するのがあたりまえの今時の若者に「TVを回して」って言ってもほぼ通じない。
実際にそれを言ってみるとわかるが、TVを担いで回しはじめたり芸達者な奴だと番傘の上でTVを回しはじめたりしちゃうからほんと見所ある若者だなだと思うしこれぞパラダイムシフトだと思わざるを得ない。
あと、電話の「ダイヤルを回す」という言い回し。
俺たちが子供の頃の電話には指を突っ込んで回すダイヤルってのがついていて、それをジーコジーコと回して電話をかけてたし「僕にもできたー」とCMで言ってたのはサッカーの神様ジーコだしアルシンドと混同するな。

さて。
ダイヤルを回すといえば小林明子さんの「恋に落ちて」って曲を今時の若者に聴かせてみてほしい。そして何を歌った曲だと思うか聞いてみてほしい。この言い回しのおかげで曲の解釈すら変わってしまうことに驚くだろう。
この名曲の一節にある「ダイヤル 回して 手を止めた」という歌詞を聞いた今時の若者は、金庫破りの歌なのかと思うみたいだし、さらに言っちゃうとフィンガー5の「恋のダイヤル6700」なんか聴かせちゃった日にはもう金庫破りの歌だとしか思わないみたいです。ワオ。
それはそれでいい気もするけどどうだろう。
それとね、リンリンという擬音。
昭和の人間にとってそれは電話を指すものだったはずだし、百歩譲ったとしてもテレクラの店名か中華料理店のCM(リンリンランラン留園)かパンダを思い浮かべたりするくらいだろうと思うんだけど、フリック入力という神技で電話をかけるのがあたりまえの今時の若者に聞いてみると「リンリンって元モーニング娘。の人ですよね」とか言われちゃったりするくらいにラブマシーンだしこの擬音は彼らの中では電話のイメージ皆無。これぞパラダイムシフトだと思わざるを得ない。
今時はそれこそ公衆電話を使ったことがない人も多いのだろう。
以前、今時の若者に公衆電話の使い方を教えてほしいと聞かれた時に、まずイラン人を探せと伝えてみた。どうやら意味が通じなかったようだ。笑うとこだぞ。
そんでもって「レコードをかける」「掃除機をかける」という言い回しに至っては、今時の若者にとってもはや賭博のイメージしかないらしい。
これもパラダイムシフトだと思わざるを得ない。
*****
パラダイムシフトといえば、最近「干物を茹でると美味い」と聞いた。
干物なんて100人中100人が焼いて食べることしか考えていない。
当然俺にも干物を茹でてみるなんて発想はなかったが、よく考えてみれば湯豆腐なんかをやるときには昆布と干した鱈で出汁をとったりするし、そう考えると干物を茹でると美味いというのは強ち嘘ではないのかもしれない。そう、おでんは鍋物だという気づきのように(先週の記事参照)、これはパラダイムシフトかもしれない。
思い立ったたらすぐやる課。すぐに試さないでいられる俺じゃない。
深夜だろうがやるんだよ俺は。
どうやら白身魚の干物を茹でるのが特に美味いらしいので、ホッケか赤魚あたりを調達しようと思ったものの、値の張る干物で実際にやってみて不味かったらショックが大きそうだなとイモ引いてしまった俺は、カジュアルにししゃもで試してみることにした。
フライパンにししゃもを数匹並べ、被るくらいの水を入れ、10%ほどの塩を入れて5分程度弱火で茹でてみる。
茹で上がったししゃもは焼いたものより身がふっくらとしている。ただ身が崩れやすそうだから取り出す時は慎重に。意外と美味そうだぞ。
実食。
あのね、茹でた身は、鯖の水煮とかあんな感じだな。
焼いたものとは方向性の違う美味さかもしれない。ふと思いついてマヨネーズに醤油と七味を振ってそれをつけて食べてみた。まあ、アリだな。
「干物を茹でる」
これ、一度は試してみる価値あると思うけど、でも、やっぱり皮目に燻された香りがついている分、焼いたほうがやっぱり美味いかもしれない。
茹でてみるならむしろ、茹でた後の茹で汁に着目すべきかもしれない。
俺はうっかりそれを流してしまい検証できていないので、もし試してみる人がいたら茹でた後の出汁でそうめんでも茹でて食べてみてほしい。
そっちの方がきっと美味そうだしよっぽどパラダイムシフトかもしれないしパラダイス銀河は光GENJIだし干物出汁。
どうでもいいか。どうでもいいな。
上田 豪 広告・デザイン/乗り過ごし/晩酌/クリエイティブ
1969年東京生まれ フリーランスのアートディレクター/クリエイティブディレクター/ ひろのぶと株式会社 アートディレクター/中学硬式野球チーム代表/Missmystop





