×

【連載】米澤渉のふたりごと<特別編 第1回>『僕たちはずっと阿呆のままいたい』より

米澤渉


  • LINEでシェアする

NEO阿波踊り集団「寶船」のリーダー・米澤渉が、いま会いたい人・話したい人と、聞きたいことを語る「米澤渉のふたりごと」。

これから3回は特別回として、8月19日に配信されたYouTube番組『僕たちはずっと阿呆のままいたい』より、ホットなトークを全3回で再構成して紹介します。

前田将多×田中泰延×上田豪で届ける人気番組「僕たちは」シリーズ。その第19回にゲストとして登場したハズだった米澤渉さんでしたが……なんと上田豪さんが「結石で欠席」だったため、2時間半の配信全編で“相談員”をすることに。

今回のトピックは、人の巻き込み方。なぜか“パンイチ”なんて言葉も飛び出して……?!

さあ、3人の考えをちょこっとのぞいてみましょう。
(構成・編集:廣瀬翼)

【 プロフィール 】

米澤渉(よねざわ・わたる)

NEO阿波踊り集団「寶船 」リーダー/株式会社アプチーズ 代表取締役

1985年東京都生まれ。幼少期より、徳島出身の父・米澤曜が東京・三鷹で発足させた阿波踊りグループ「寶船」に所属し活動する。2012年、日本芸能である阿波踊りを世界のエンターテインメントにするべく、寶船の運営元として一般社団法人アプチーズ・エンタープライズを設立。パフォーマー全員が赤い衣装をまとい、派手なメイクを施して激しく踊る独自スタイルの「NEO阿波踊り」で演者と観客が一体となる熱狂を生み、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、中米、中東、アフリカなど多数の海外ツアーも敢行。世界最大規模の日本見本市「Japan Expo Paris」では7年連続で大トリを務めるなど、2025年までに世界26カ国で活動を展開してきた。2024年4月には、マネジメント会社「アプチーズ」を設立し、第三者割当増資による資金調達を実施。2024年Forbes JAPANが選ぶ「カルチャープレナー(文化起業家)」30組の一人として選出された。2025年、初の著書『踊る阿呆の世界戦略』(ひろのぶと株式会社)を出版。

前田将多(まえだ・しょうた)

コラムニスト/レザーストア「スナワチ」オウナー

1975年生まれ。 ウェスタン・ケンタッキー大学卒業、法政大学大学院中退。2001年、株式会社 電通に入社。関西支社で主にコピーライターとして勤務し、2015年に退職。カナダの牧場で、ひと夏カウボーイとして働いた。2018年、大阪にレザー専門店「スナワチ大阪ストア」を開設。著書に『広告業界という無法地帯へ ダイジョーブか、みんな?』(毎日新聞出版)、『カウボーイ・サマー 8000エイカーの仕事場で』(旅と思索社)、猫語の訳書に『寅ちゃんはなに考えてるの?』(ネコノス)がある。

田中泰延(たなか・ひろのぶ)

ひろのぶと株式会社代表 / コピーライター

1969年大阪生まれ。株式会社 電通でコピーライター/CMプランナーとして24年間勤務。2016年退職し「青年失業家」を自称し執筆活動を開始。2019年、文章術を解説する初の著書『読みたいことを、書けばいい。』(ダイヤモンド社)を上梓。16万部突破。2020年、印税2割スタート・最大5割の「累進印税™︎」を掲げる出版社「ひろのぶと株式会社」を創業。2021年に『会って、話すこと。』(ダイヤモンド社)、2023年12月、実践的な文章指南書である『「書く力」の教室』(SBクリエイティブ)発売。


田中泰延が驚いた、下北沢での演舞と熱狂

田中

今日はですね、いつもだったら上田豪さんが座るところに、特別ゲストとして出ずっぱりで座ってもらおうということになったのが、ご紹介いたします。

NEO阿波踊り集団「寶船」を率いられておられます、米澤渉さんです。

よろしくお願いいたします。

田中

ゲストでいきなり相談員。

ハハハ。

田中

こちらに置いています本、この夏に発売された『踊る阿呆の世界戦略 世界26カ国を熱狂させた NEO阿波踊り集団 寶船の挑戦』ということで。このたび当社・ひろのぶと株式会社から、本を出していただいて。

田中

この夏は、本当に休みなく踊り続けてらっしゃったのでは?

そうですねぇ。

田中

徳島の阿波踊りから帰ってこられたばっかりで。

徳島から帰ってきて、次の日に下北沢の阿波踊りがあって。

田中

俺、行ったわ! 下北沢。

すごかったのよ、下北沢のフィナーレ。駅の前のでかい広場が、寶船だけのステージになってワンマンライブみたいになっていて。そこに、もう動けなぐらい人が来て。すごかったんで。

撮影:廣瀬翼

へぇ〜!

すごかったですね、あの日は。

それはその、主催者から招聘されて出演を?

普通の阿波踊りのお祭りなんで、複数の連がいるんですけど。

最後はエリアごとにそれぞれの連が披露するんですよ。組踊りっていうパフォーマンスで。

で、2日目の最後は、1番広い駅前を頼まれてやっているという感じです。

田中

なるほど〜。

あの、米澤さんはですね、この『踊る阿呆の世界戦略』を読んでいただいたら分かるんですが、一家・一族郎党で寶船という連(チーム)で踊ってらっしゃいまして。だから、「米澤さん」ばっかりなので、今日は「渉さん」と呼ばせていただきたいと思います。

よろしくお願いします。

こちらこそ、よろしくお願いいたします。

小さな質問からステップを踏め

田中

もうね、視聴者からの質問がいっぱいあるんですよ。

締め切りを越えて、今日送ってくださる人がいるんですけど。さっきも質問のメールが来ちゃってね。

ヒラノさんという方から。米澤さんへの質問。

はい!

「先日、下北沢で拝見しました。プロ集団のすごさを見せつけられ、圧倒されました。

お客さんを引きつけ、巻き込んでいくコツとは何でしょうか?

緻密に計算されているようにも見えるし、それとも場数を踏んで築き上げていったものなんでしょうか?」

っていう質問なんですけど、まさにそれは米澤さんの本を読んでくださいという。

田中

読んでくれ(笑)! 全部書いてあるから(笑)。

そうそう。

田中

いやぁ、でも、本当にすごいよ。

僕はこの本、渉さんに原稿をお願いして本になって。その後、先日、下北沢でトークイベントをやったんですけど。

その時に渉さんに伺ったのは、「実際の場で、盛り上げていくステップがあるんだ」っていう話で。めっちゃ面白かったですよね。

はい、そうですね!

いきなり、例えば「踊りましょう」とか、「みんな、盛り上がってください!」って言っても、まあ普通はいきなり盛り上がれないですよね。

それには小さな階段のような、スモールステップみたいなものが必要で。

もし、リアクションがない状態だったら、例えば「元気ですか?」って質問して、うなずいてもらったりする。そうしたら、「元気なみなさんは、大きな拍手をお願いします!」って言って、拍手をしてもらう。

ここでうなずいて拍手をしてくれた人は次のステップに進めるんですけど、頷きもしないし拍手もしないっていう人に「踊れ」って言っても、絶対無理なんです。

田中

それは、だいぶ遠いですよね、踊るまで。

そう、だいぶ遠いんですよね。

でも、場数を踏んでいないと、いきなり「さあ、ここから踊る時間なんで、みなさん立ってください!」って言いがちで、すごく冷めちゃうんですよね。

なので僕たちは、まずは訊ねる。「元気ですか」とか、当たり前の「暑いですね!」とか、そんな小さなところから始めて、「大きな拍手!」で拍手をしてもらう。「手拍子!」と声をかけて手拍子してもらう。

それで、だんだんだんだん、みんなの興奮がピークになっていった時に、「立ち上がれ!」って言ったら立ち上がってくれたりする。

そういうのを繊細に設計していくと、みんなが踊れる空気になっていくっていう感じですかね。

いきなり“パンイチ”は絶対NG

田中

それ、大事よね。いきなりはダメで。

はい。

田中

僕の大学時代の知り合いで、甲南大学に行っていたキムラ君の話を思い出しますわ。

なんか、女の子と付き合って、初めて2人きりになって。

はい。

田中

「ええ感じや! よし! うん、パンイチなろか、パンイチ」って言って。女の子帰ったっていう。

ワハハ。

そりゃ、そうですよね(笑)!

田中

ダメでしょ、パンイチはね。

ダメですよね(笑)。

田中

でも、そのキムラ君の中では、自分の盛り上がりはそれぐらいやったから、相手に「よっしゃ、パンイチなろうか!」って。

なるわけないやろ(笑)。

そうですね。

田中

しかもその言い方が、ちょっと「パンイチ」はないでしょう。

はい、はい。いや、そうですねぇ。

前田将多は、立ちたくない

僕、コンサートとか行ってね、ワーって盛り上げられてね、「全員立て〜!」とか言われるのは嫌なんですよ。

田中

分かる分かる、あの「クラップ・ユア・ハ〜ンズ!」っていうのもね。

俺はこの席に座るために金を払って来たんや、っていう。

(笑)。

田中

座席に(笑)。

分かります、分かります。

フッハッハッハッ。

僕、体験とか、子供の頃にやるアクティビティとか、絶対やりたくないタイプだったんで。すごく気持ち分かるんで、そこはデリケートだなぁっていうのを認識した上でつくらないといけないって。

そう、デリケートゾーンですよ。

田中

デリケートゾーン、かゆみ的な(笑)。

でも、寶船さん、僕は何度もパフォーマンスを体感しているんだけど、やっぱり最後は一緒に踊っているんだよね。

それは、やっぱり丁寧にやってくれていて。いきなり“パンイチ”じゃないんですよ。

フッハッハッハッ!

田中

最後に、“パンイチ”なってるから、俺は。

今でもうまくいかないことはある

今だから言いますけど。泰延さんが今年の夏の神楽坂を見に来てくださったんですよね。

田中

はい、はい。

スタート前の一枚。(撮影:廣瀬翼)

神楽坂の時にはうまくいかなかったんですよ、僕の中で。

田中

ほぅ〜??

なんだか、集まってくれたお客さんを逃しちゃったなって感じがあって。

あの時は、「ありがとうございました」を2回やって、もう終わったという空気をつくりすぎちゃったりとか。

田中

ああ、なるほど。

そういう、ちっちゃいところ。

お礼しすぎちゃうと帰っちゃうとか、そういうところを、本当に気をつけないといけないなっていつも思いますね。

田中

でも、それがあって、下北沢が。ほんの一昨日だけどね。もう、異常に、なんかもう、夢のような世界でね、あれは。

最後には弾ける笑顔で夢中になって一緒に踊っていた田中泰延(撮影:廣瀬翼)

田中

あれは、寶船史の中でも、すごいんじゃないですか?

いや、すごいです、すごいです。

田中

ですよね、うん。

毎年ファンの方が増えている感じがします。

田中

埋め尽くす群衆が、もうワーってなってるからね。いや、よかったです。

で、こうやってね、ヒラノさんが感激して質問を送ってきてくれたぐらいですからね。

ありがとうございます。

田中

はい。ぜひね、もっと体感していただきたいし。この本、ぜひ。

いい本なんだよね、本当にもう。これだけは言うておきたい。いい本、本当にいい本。

つまり、伝統の阿波踊りというものを、親の代から、さらにもっと前の時代から引き継いで。で、新しくするところは新しくして、さらにそれを会社にしちゃって、世界に出ていく。

もう、読むとこだらけすぎて。自分の会社の本ですけど、ええ本できたなぁと。


【連載】米澤渉のふたりごと 記事一覧へ

前田将多さんからのお知らせ
クラウドファンディングに挑戦中

配信『僕たちはずっと阿呆のままいたい』で前田将多さんがかぶっている「JPN」のキャップ。「販売しないんですか?」の声に応え、レザーストア「スナワチ」がクラウドファンディングに挑戦中です。

カラーは黒、ネイビー、グレーの3色。3個セットのリターンには、特典でTシャツがついています。

クラウドファンディングは2025年11月11日(火)まで。

【詳細・応援はこちらから】

米澤渉×田中泰延 in 大阪
10月10日(金)夜開催!

踊る阿呆を語り尽くす1時間半!
寶船の生パフォーマンスも体験できます!

寶船30周年記念 単独ライブ
10月18日(土)開催!

30年を走り続けた寶船のすべてが詰め込まれた、特別な一日。普段のお祭りなどではみられないステージ構成や演目も。

◆ 開催概要
日程:2025年10月18日(土)
会場:渋谷ストリームホール

◆ 公演時間
・昼公演 13:00〜14:30(受付12:00〜)
・夜公演 17:00〜18:30(受付16:00〜)
・アフターパーティー 19:00〜20:30(受付18:30〜)
※各公演入れ替え制となります。

【詳細・チケットはこちらから】

米澤渉さんの著書

踊る阿呆の世界戦略

踊る阿呆の世界戦略
世界26カ国を熱狂させた NEO阿波踊り集団 寶船の挑戦

米澤渉|ひろのぶと株式会社

  • LINEでシェアする
  • 米澤渉 文化/起業/対談 Instagram


    NEO阿波踊り集団「寶船 」リーダー/株式会社アプチーズ 代表取締役。 1985年東京都生まれ。パフォーマー全員が赤い衣装をまとい、派手なメイクを施して激しく踊る独自スタイルの「NEO阿波踊り」で演者と観客が一体となる熱狂を生み、多数の海外ツアーも敢行。2025年までに世界26カ国で活動を展開してきた。2024年Forbes JAPANが選ぶ「カルチャープレナー(文化起業家)」30組の一人として選出された。2025年、初の著書『踊る阿呆の世界戦略』(ひろのぶと株式会社)を出版。